当ブログの記事内には広告が含まれています
PR

秋の七草とは何?意味や由来は?いつ食べるの?

秋の七草 暮らし

秋の七草

秋の七草とは…?「秋の七草」って言葉自体は、聞いたことがある人多いと思います。

「七草」っていうくらいなので、七つあるってとこまでは、普通にわかりますが…。
秋を代表する七つの草花のことを言うのですが、その七つを正確に言える人は、意外と少ないかもしれません。

この秋の七草は実際にどの草花を指すのか、また意味や由来、いつ食べるものなのか…を調べてみました、ぜひ参考にしてください。

ス ポ ン サ ー リ ン ク

 

 

秋の七草とは何のこと?

秋の七草


<秋の七草>

・萩(はぎ)
・尾花(おばな)=薄(すすき)
・葛(くず)
・撫子(なでしこ)
・女郎花(おみなえし)
・藤袴(ふじばかま)
・桔梗(ききょう)

これらの7種のことを言いますが、日本の秋の花を代表するものとは言え、いったい誰が選定したかという記録はないそうです。

また、万葉集に載せられている山上憶良の歌では、桔梗(キキョウ)ではなくアサガオとされています。

この「アサガオ」は、日本の植物ではなく、熱帯アジア原産のもので、日本には奈良時代に既に入ってきたそうですよ。
山上憶良の歌でのアサガオはキキョウのことであるとされています。

ス ポ ン サ ー リ ン ク

 

 

秋の七草の意味や由来・いつ食べる?

疑問

実は、春の七草と違い、秋の七草の際に特別な行事はないんですね。
秋の野の花が咲き乱れる野原のことを「花野(はなの)」と言うのですが、花野を散策しながら、俳句や短歌を詠むということが、古来より行われていたそうです。
だから、「秋の七種」は、主に観賞用ってことです。

元々「七草」というのは、「秋の七草」を指しています。
どういうことかと言うと、小正月1月15日のものは「七種」と書きます。これが「春の七種」にあたり、これも「ななくさ」と読みます。

しかし、現在では、一般的に7日正月のものを「七草」と書くようになって、元々の意味がわからなくなっている状態なんですね。

秋の七草どころか、春の七種も時代の流れによって、風習がだけが形式として残っているような感じ。
…強いて言えば、意味や由来はそんなところなのでしょうか^^;

春の七種は、食べられる草花だったのに対して秋の七草は、その7種の草花を摘んで食べたりするものではないのです…残念。

ただ、「クズ」と「キキョウ」は、漢方薬として使われています。

 

ピース

 

「春の七種」と比べると印象の薄い「秋の七草」ですが、ぜひ覚えたい!って方に、簡単な覚え方を一つご紹介します。

「お好きな服は?(おすきなふくは)」です。
・お~おみなえし
・す~すすき【薄(すすき)=尾花(おばな)】
・き~ききょう
・な~なでしこ
・ふ~ふじばかま
・く~くず
・は~はぎ

秋の七草の覚え方は、韻をふんで覚える方法もあります(小唄のように、はぎききょう、 くずおみなえしふじばかま、 おばななでしこ、 これぞあきのななくさと歌う)が、この「お好きな服は?」が一番、簡単な気がします。

秋の七草…これが全部言えたら、ちょっと自慢できるかもしれませんよ~~^^

ス ポ ン サ ー リ ン ク

 

タイトルとURLをコピーしました