料理 栗の皮のむき方~渋皮も鬼皮もコレなら簡単♪ 秋の味覚の栗は、蒸して食べても、栗ごはんにしても、渋皮煮にしても美味しいですよね。しかし…、調理の前に鬼皮だったり、渋皮だったりを処理しなければなりません。結構、それらに苦戦している人も多いのではないでしょうか。そこで、栗の皮むきの簡単な方... 2016.08.08 料理
料理 ブルーベリージャムの作り方~電子レンジでも簡単に♪ ブルーベリーがたくさん手に入ったら、ブルーベリージャムを作ってみてはどうでしょうか?新鮮なフルーツの香りを楽しみながら、作る手作りジャムは格別ですよね。添加物が入っていないというところが、またヨシ♪また、生のブルーベリーでなくても冷凍のもの... 2016.07.17 料理
料理 とうもろこしの美味しい茹で方は茹で時間がポイント! とうもろこしは夏が旬であり、品種改良に力が入れられている野菜です。甘みも強いものが多くなって、生のまま食べられる品種も増えてきました。とはいえ、まだまだ茹でて食べるのが一般的。そして、茹で時間も適正でないと、より美味しく仕上がらないもの。だ... 2016.05.04 料理
料理 手作りかき氷シロップレシピの無添加で安心な作り方 暑い夏には、かき氷が食べたくなるもの。家庭で簡単に、かき氷のシロップが手作りできたら良いですよね。手作りの良さはなんといっても、無添加で安心なところ。市販のシロップもお手軽で美味しいのですが…なにより添加物が気になったりしませんか。そこで、... 2016.04.30 料理
料理 新生姜の甘酢漬け人気レシピ~簡単な作り方 生姜には新生姜とひね生姜があるのをご存知ですか?ひね生姜が普段、「生姜」といわれているものです。「新生姜」は、繊維が柔らかくて、爽やかな辛味が特徴です。色も通常の生姜と違って白っぽいんですね。さらに新生姜には、2種類あって、秋に収穫される白... 2016.04.26 料理
料理 ピーマン簡単レシピ~人気の肉詰めと茄子合わせが美味しい♪ ピーマンは、通年スーパーなどで購入できるお馴染みの野菜です。あまり意識しないかもしれませんが、露地栽培におけるピーマンの旬は、6~9月となります。やはり、ハウスものより断然安く、美味しいのがその時期です。ピーンと言えば、子供の苦手な野菜とし... 2016.04.21 料理
料理 カリカリ梅の作り方レシピ~これは簡単♪ 梅を青梅の内に収穫して、カルシウムの成分で果肉に含まれているペクチンと反応させるとカリカリした食感が残したまま漬け込むことができます。この梅をカリカリ梅と言うのですが…これは梅干しではありませんので、あしからず。工程上、日干しをしないので性... 2016.03.22 料理
料理 保育園の親子遠足のお弁当~簡単レシピと注意点 子供が保育園に入って初めての親子遠足には、どんなお弁当が良いのか、と考えているママもいるでしょう。お弁当のメニューやおかずは食べやすいものがいいですよね、子供が小さいならなおさらです。しかも、簡単にできれば尚更よし。他のママ達とも一緒に食べ... 2016.03.04 料理
料理 人気のそら豆ご飯と焼きそら豆~簡単レシピであっという間♪ そら豆は、北アフリカから西アジアが原産と言われており、古い歴史のある食材です。日本には、8世紀くらいに中国から渡来したのが始まりなんです。そら豆が出回るのは初夏の頃。さやから出すと鮮度が落ちやすいので、すぐに調理するのがベストです。他の豆類... 2016.02.28 料理