当ブログの記事内には広告が含まれています
雑学・豆知識

十二支には何故、猫がいない?理由は民話が物語る!

十二支とは、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の総称ですよね。新しい年になると、次の干支にバトンタッチということになります。でも、よく見るとこの十二支の中に犬があって猫がいません。昨今のペットブームで、人気を二分する犬と猫。「猫...
暮らし

敬老の日のプレゼント~保育園児や幼児の手作りで最適なのは?

毎年9月の第3月曜日は敬老の日ですよね。多年にわたって、社会に貢献してきた老人を敬愛し、その長寿を祝う…という趣旨で定められた祝日。2016年の敬老の日は、9月19日です。豪勢なプレゼントを用意する人もたくさんいるでしょうが、保育園児や幼児...
健康・美容

アシナガバチに刺されたらどんな症状が?処置方法、病院は必要?

アシナガバチに刺されたら、スズメバチと同様、アナフィラキシーショックを起こす可能性があります。ハチが増える時期は8月~10月。アシナガバチは人間の生活圏内において巣を作ることが多いハチ。軒下や壁、庭先など、街中では街路樹や植え込みの中にもよ...
健康・美容

顔ダニの症状と治療や駆除方法は?石鹸や化粧水で良くなる?

聞くからに響きの悪いこの生き物…顔ダニ。何か悪いことをしていそうですよね。しかし、この顔ダニというのは、大人であれば、誰の顔にいてもおかしくないもので、普段、顔ダニは悪さをしません。ただし、あくまでも「普段」のことであって、なんらかの影響を...
暮らし

米びつの虫はコクゾウムシ?効果的な対策や虫除け、駆除方法は?

ご飯を炊こうと米びつを出して中を覗いたら…なんか黒いものが点々と…えぇっ!!む、虫っ!!?こんな経験ないでしょうか^^;お米に虫が発生しやすいのは、特に無農薬栽培された米や薬品を使わずに長期貯蔵された場合です。でも…それ以外でも虫は発生しま...
暮らし

夏休みの中学生理科の自由研究テーマ~一日で終わる簡単実験♪

待ちに待った楽しい夏休み…しかし、夏休みにはやるべき宿題や課題がたくさんあります。その中でも自由研究に頭を悩ませるお子さん、ご両親、多いのではないですか?この自由研究…確かに自由度が高いから何でもあり?なのかと思いきや、だからこそテーマ選び...
料理

手作りかき氷シロップレシピの無添加で安心な作り方

暑い夏には、かき氷が食べたくなるもの。家庭で簡単に、かき氷のシロップが手作りできたら良いですよね。手作りの良さはなんといっても、無添加で安心なところ。市販のシロップもお手軽で美味しいのですが…なにより添加物が気になったりしませんか。そこで、...
植物・ガーデニング

プランターでの朝顔の育て方~グリーンカーテンを作ろう!

日本的イメージがある朝顔ですが、日本への到来は、遣唐使が種子を薬として持ち帰ったことが初めといわれています。世界的にみても、朝顔ほど形態が多種多様に変化した植物はないほどとのこと。早くから遺伝学研究の対象となりました。今ある朝顔の種類で大き...
植物・ガーデニング

あじさいの鉢植えの育て方~綺麗に咲かせるためには?

あじさいは、ピンクや青の優しい色合いで和のイメージがある可愛らしい花ですよね。雨に濡れている様もなんとも雰囲気があって良い物です。プレゼントとして選ばれる鉢植えでも、ここ最近はとっても人気ある花なので、人から貰ったりすることもあるかもしれま...