暑中お見舞いや残暑お見舞いは、夏の暑さが厳しい時期に安否伺いや近況を報告する挨拶状です。
送る対象は、日頃あまり会えない知人や友人、またお世話になっている人などなど。
お中元のお礼や、結婚、出産、転居した場合など、丁度良い機会になったりすることもあるので、便利な季節の風習とも言えます。
年賀状ほど一般的でないので、受け取った人は思いがけない便りに、嬉しい気持ちにもなるかもしれませんね。
しかし暑中お見舞いや残暑お見舞いにも、ちょっとしたマナーがあります。
そこで、いざというとき困らない、マナー違反にならない時期や期間などをお知らせしますので、ぜひチェックしてください。
ス ポ ン サ ー リ ン ク
暑中お見舞いと残暑お見舞いの送るべき厳密な時期と期間は?
「暑中お見舞い」のはがきを送る時期は…実は諸説あるんですね。
二十四節気の小厚~立秋(7月7日頃~8月7日頃)の前まで…とか、はたまた、夏の土用の時期から(立秋の前の約18日間ということから7月20日頃~)とか、また梅雨があけてから~などです。
暑中見舞いというのは、そもそも「夏の暑さが最も厳しい時期に相手の健康を気遣うための安否伺い」なのですから、梅雨が明けてからというのが適しているかもしれません。
ただ、梅雨というものは、地域によって明ける時期が違いますので、相手方が離れている場所に住んでいる場合は、注意が必要です。
残暑お見舞いの時期に関しては、立秋を過ぎたら暑中お見舞いから切り替えるようにしましょう。
いつまでに送ったら良いのか…にしても、諸説あるんですね^^;
ですが、8月中に送るというのが通例になっています。
ス ポ ン サ ー リ ン ク
暑中お見舞いと残暑お見舞いの書き方は違う?
暑中お見舞いと、残暑お見舞いのハガキを送る際の時期と期間が違うのは、先で記載しました。
では、書き方の違いとしては?
…これは、臨機応変にいきましょう^^;
というのは、暦上では、時期、期間的に残暑お見舞いに切り替わったとしても、まだまだ暑い日というものはあります。
その場合、「残暑なお厳しい」とか「立秋とは名ばかり…」などの文面を使うことが多くなります。
立秋を過ぎて、めっきり涼しくなったということであれば、この限りではありませんよ。
書き出しはもちろん…
「暑中お見舞い申し上げます」
「残暑お見舞い申し上げます」
からはじまります。
他の違いとしては、締めの書き方です。
暑中お見舞いでは~「平成○年 盛夏」
残暑お見舞いでは~「平成○年 晩夏(または立秋or葉月)」
で、締めくくります。
暑中お見舞いや残暑お見舞いは、もともとは安否を尋ねるために家を訪問したり、手紙を出したりすることでした。しかし最近では、意味合いが変わってきており、ハガキで簡単な挨拶文を書いて送る、単なる形式上の社交辞令となってきているんですね。
たとえ簡略化されても、形式上だけになっても、相手あってのもので、そこには人間関係が存在しているのです。
大げさなものでないにしても、思いもかけず届く暑中お見舞いや残暑お見舞いは、なんとなくほっこり、嬉しい気持ちになるもの。
今年は、相手を思いやるハガキを一通送ってみませんか?
ス ポ ン サ ー リ ン ク