待ちに待った楽しい夏休み…しかし、夏休みにはやるべき宿題や課題がたくさんあります。その中でも自由研究に頭を悩ませるお子さん、ご両親、多いのではないですか?
この自由研究…確かに自由度が高いから何でもあり?なのかと思いきや、だからこそテーマ選びが難しい。
自由研究で取り組みやすいのは、理科の実験系です、それが課題になっていることもあるでしょう。
小学生の時よりも、多少なりとも高度な実験ではなくてはならない中学生?そうは言っても、簡単に済ませたいですよね。
そこで、一日で終了する手軽にできる中学生の自由研究での理科のテーマと実験をご紹介します。
必要な道具や、やり方、まとめ方などもご説明しますので、ぜひ参考にしてください。
ス ポ ン サ ー リ ン ク
中学生の自由研究テーマ~理科の実験
中学生の自由研究テーマとして、幾つかの実験をご紹介しますね。
指紋検出実験

探偵、もしくは鑑識課の警察官になったつもりで、指紋を検出。
お母さんのお化粧品を使ってもできますが、100均で購入した方が怒られないで済みます。
家にあるものは、それを利用してください。
- アイシャドウ(化粧パウダー)
- コップ(あるもの)
- ティッシュペーパー
- セロハンテープ
- 黒い紙
- コップに指の指紋をつけ、その部分にアイシャドウの粉(化粧パウダー)を多めに振りかける。(ハケなどを使って、たっぷり)
- ティッシュペーパーなどで、コップ表面を軽く叩くように余分なパウダーを払い落とすと指紋の形が現れる。
- コップの指紋が浮き出たところにセロハンテープをはって指紋型の粉を写しとり、黒い紙にテープを貼ると、指紋の形がよく確認できて保存に適している。
コップについた指紋は、人間の皮脂がついている状態です。
その上に粉を振りかけることによって、皮脂に粉が付着し、指紋が浮かび上がります。
アイシャドウなどの化粧品は、もともと人の顔の肌に密着するように出来ているため、もちろん手の油にもよく着きます。
自分の違う指の指紋や、家族の指紋など、違いを比べても面白いでしょう。
因みに警察で実際使用している粉はアルミニウムの細粉です。
表面張力実験
せっかくアイシャドウを買ったのですから、もう一つ実験してみましょう、有効活用ですよ♪
- アイシャドウ
- 石けん
- 爪楊枝
- 水
- 深さが多少ある水を入れる容器(皿でも可)
- 水を入れた容器の上から水面全体にアイシャドウのパウダーを満遍なくパラパラと振りかける。
- 爪楊枝の先端に石鹸を塗りつけ、その先っぽを水面の中央につけると、水面に浮いていたアイシャドウの粉がサーっと容器の端の方へ動いて、水面の中央の粉がなくなってしまう。
水の分子は他の液体に比べて物質を引き付ける力があり、水滴の表面で水の分子同士が強く引きつけあっている。
これを表面張力と言うのだが、石鹸には、この作用を弱める働きがある。
石鹸が接触した部分では水の分子同士が引き合う力が弱まり、粉が容器の中央から動いて周りに散らばっていく。
バスボム入浴剤制作
手作り入浴剤を作って実際にお風呂に入るのも楽しいですよ^^
- 重曹100g
- クエン酸50g
- ボール
- スプレーボトル
- ラップ
- クッキー型・シリコン型
- 片栗粉(またはコーンスターチ)50g
- トレイ
- キッチンスケール
- ボールに重曹、クエン酸、片栗粉を入れて混ぜ、水を入れたスプレーボトルで少しずつ水をかけながら水分量を調節していく。
- ギュッと握って、指のあとが残るくらいまで水分を足して混ぜる。水が多すぎると発泡するので注意。
- 混ぜた粉をクッキー型などに少なめに詰めて形作る。
- 乾燥させてできあがり。型に入れたまま乾燥させるとうまく外れる。湿度の高い時には、冷蔵庫へ。
片栗粉を使うのは、入浴剤を固まりやすくするためです。
コーンスターチはご家庭にないことも多いので、片栗粉でかまいません。(また、両方なくてもできることはできます)
コーンスターチは、片栗粉よりも保湿作用があるので、あればコチラを使ってみましょう。
※食紅、ハーブ、エッセンシャルオイルなどを入れて、見た目に拘ったり、香りをつけても楽しいですよ。形もラップで包んで丸くしてもかわいいです。
バスボムは、お風呂に入れるとシュワシュワして溶けていきます。
これは、二酸化炭素が発生しているためです。
重曹は炭酸水素ナトリムのことで、クエン酸のような、より強い酸と反応することによって二酸化炭素が発生するのです。
重曹には脱臭作用、発汗作用、クエン酸には肌の角質を綺麗にしてくれる働きがあります。
また、両方とも、血行促進作用があり、体に嬉しい成分が含まれています。
浴槽のお掃除効果も期待でき、一石二鳥。
レポート作成時、こんなにためになる!みたいな内容を盛り込めば、意外と難しそうな自由研究になるのではないでしょうか。
自由研究レポートのまとめ方

適宜、経過を写真に撮って、レポートを作成するときに、挿絵的に貼っておくとわかりやすいです。
文章としてまとめて、写真のプリントとかの作業は別としても、どれも一日で…どころか、数分とか1時間以内でできる実験ばかりです。
まとめる時間を入れても、せいぜい2~3時間程度ではないでしょうか。
1:テーマを決めた理由
2:工程の写真や説明
3:実験結果の現象がおこる原理の説明
4:反省点や感想
- 【指紋検出】指紋って何のためにあるのか?なぜ人は同じ指紋はないのか?
- 【表面張力】表面張力を利用した物をしらべる
- 【入浴剤】必要物品の成分と効果
など、レポートに付け加えても良いでしょう。
ス ポ ン サ ー リ ン ク
夏休みの理科の自由研究実験に役立つ本が便利!
ちょっと簡単すぎる…。もうちょっと凝った実験した感が欲しい…という場合は、手元に1冊あれば、便利に使える中学生向きの理科の自由研究ための本もありますよ。
簡単にできて面白いテーマが満載♪
丁寧な解説があるから、スムーズに進められます^^
テーマ探から参考になる2冊です。
毎年の夏休みの理科の自由研究のテーマにあまり悩まなくて済むかもしれません。
夏休みの中学生理科の自由研究テーマ~一日で終わる簡単実験♪ まとめ
理科の実験は、自分がやっていても楽しいですから、順番に進めていけば、そんなに苦痛になるものではないですよね。
ただ、面倒くさいってのはあるかもしれません…だったら簡単が一番。
それでも、「テーマや、どんな理科の実験にしたら良いの??」
…と、初めの段階で悩んでしまうことも多いはず。
今回ご紹介した簡単すぎる中学生の夏休みの理科の自由研究は、どれも1日以内に終わってしまうものです。
あまりにも簡単なので、小学生でも良いかもしれませんね^^;
気負わず、気楽に、ぜひ興味のあるものに取り組んでみてください。
ス ポ ン サ ー リ ン ク