喪中はがきとは、近親者に一年以内に不幸があった場合において、喪に服するため新年の挨拶を欠く旨を事前に知らせる挨拶状のことを言います。
この喪中はがきは、「喪に服す」という儀礼に仏教の回忌の考え方が加わって生まれた風習なのですが、最近では宗教的な意味合いよりも、故人を失ったことへの悲しみの表現のために…という側面が強くなっています。
歴史的にはまだ新しい風習の喪中はがきに関しては、これが正しいルールだと断定できないものも多々ありますが、一般論や現在において多数をしめている世間常識としての考えは少なからずあります。
それをふまえ、喪中はがきを出す時期、どういった切手を使うのが良いのかとか、文例やテンプレートなどをご紹介します。
ス ポ ン サ ー リ ン ク
喪中はがき出す時期は?
喪中はがきをいつ出すのか…いざその状況になってみたら、ちょっと考えてしまうかもしれません。
あまりにもギリギリだと、年賀状を送ってくれようとしている方に失礼では?なんて思いますよね。
しかし、一般論としては、年賀欠礼の挨拶なので、年内(年賀挨拶の新年の前)に届くようにすれば本当のところ、問題ないのです。
でも実際には、違いますよね。
喪中はがきを受け取った人は、送ってきた相手方に年賀状を送らないとうのが現在の世間の風習です。
なので、年賀状の準備にとりかかる前の時期、11月中旬頃から、遅くとも12月初旬に届くように配慮するのがマナーとして一般的です。
喪中はがきの書き方と文例
喪中はがきの書き方、文面の形式は大体決まっています。
挨拶文からはじまり、誰がいつ、何歳で亡くなった、お礼の挨拶、日付で締めます。
故人の年齢は、通常、数え年を使います。
喪中はがきの差出人には、家族連名でも個人でも、どちらにしても問題ありません。
夫婦連名の時は、夫の方の続柄に合わせるのが一般的です。
その場合、妻の父親だったら「義父」「父 ○○○○(姓名)」「△△(妻の名)の父 ○○○○(姓名)」などです。
文面の字の色を気にする方もいるかもしれませんが、葬儀から月日が経っていることが多いため、悲しみを表す薄黒色に、必ずしもこだわることはありません。
ですが、心配な場合には、薄黒色にしておくのが無難でしょう。
次に、喪中はがきの文例を幾つかご紹介します。
【文例1】
喪中につき年末年始のご挨拶は失礼させていただきます
かねてより病気療養中の ○○○が ○月に○歳にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に
皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます
平成△△△年△月
【文例2】
喪中のため年頭のご挨拶を失礼させていただきます
○月に ○○○が ○歳にて永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に
明年も変わらぬご交誼のほどをお願い申し上げます
平成△△△年△月
【文例3】
喪中のため新年のご挨拶をご遠慮申し上げます
本年 ○月に ○○○ が永眠いたしました
新年のご祝詞を申し上げるところ 喪中のため欠礼させていただきます
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
なお向寒の折から皆様にはご自愛のほどお祈りいたします
平成△△△年△月
無料テンプレートや素材を使って手軽に!
喪中はがきは、もちろん手書きでも良いのですが、枚数が多い場合など面倒ですよね。
ネット状には、沢山の喪中テンプレーや素材が出回っています。
その中で、無料で使えるものを幾つかご紹介しますね。
●テンプレートBANK
※無料会員登録要
●bizocean(ビズオーシャン)
※無料会員登録要
使用にあたっては、会員登録(無料)が必要な場合があります。
ス ポ ン サ ー リ ン ク
喪中ハガキの切手のマナー~適切なものを選ぼう!
喪中はがきは、官製はがき、私製はがきのどちらを使っても良いです。
官製はがきなら、切手を貼らなくても良いので、その点、手間が省けますよね。
切手スペースに胡蝶蘭がデザインされているもののが無難でしょう。
自分でプリントする場合には、インクジェットタイプを。
また、官製はがき以外を使うのなら、切手が必要です。
郵便局では、喪中専用のはがきは取り扱いはないのですが、喪中用の切手は、「弔事用」として販売しています。
年賀欠礼の挨拶状である「喪中はがき」は、郵便で年始の挨拶を行う年賀状の風習ができてから、その後に始まりました。
年賀状自体は、遅くとも明治14年頃に、それに対し喪中はがきは、明治31年の英照皇太后の大喪の時が初めてだったようです。
戦後のお年玉年賀はがきの爆発的人気で、一気に一般家庭に年賀状というものが広まり、喪中はがきも普及していき現在に至ります。
ス ポ ン サ ー リ ン ク