当ブログの記事内には広告が含まれています
料理

人気のそら豆ご飯と焼きそら豆~簡単レシピであっという間♪

そら豆は、北アフリカから西アジアが原産と言われており、古い歴史のある食材です。日本には、8世紀くらいに中国から渡来したのが始まりなんです。そら豆が出回るのは初夏の頃。さやから出すと鮮度が落ちやすいので、すぐに調理するのがベストです。他の豆類...
料理

わらびの保存方法~冷凍や長期保存のやり方

旬の時期に、わらびがたくさん手に入ると、あく抜きして…保存しておいて、いつでもわらびが食べられるようにしておきたいって思いませんか?わらびは、「若返りのビタミン」と言われ栄養価も高いです。その呼び名の通り、老化防止はもちろん、生活習慣病予防...
イベント・行事

函館五稜郭公園の桜の見どころ~夜桜・タワーの眺望抜群!

五稜郭公園は、特別史跡として知れらていると同時に、函館の桜のお花見スポットでもあるんです。星形の土塁に植えられたソメイヨシノの数は約1600本。見学施設もあるので、桜をゆっくり観賞しながら、散策するのも良いですし、五稜郭タワーからの眺める桜...
暮らし

こいのぼり製作~保育園児が工作するにはコレが簡単♪

子供の日が近づいてくると子供さんのいるご家庭とか、保育園では、子供と一緒にできる工作を考えたりしませんか?そんな時には、こいのぼり製作っていうのはどうでしょうか?可愛く作れるものがいろいろあるので、おすすめですよ。材料費もあまりかけず、家に...
雑学・豆知識

菜種梅雨とは…意味と使い方を理解しよう!

菜種梅雨とは、3月下旬から4月上旬の時期に降り続く雨…春の長雨のことです。菜の花が咲いている頃に降る雨なので菜種梅雨というわけなんですね。あ、菜の花は別名菜種といいます。読み方は「なたねづゆ」ですよ。花を催す雨という意味で「催花雨(さいかう...
料理

たけのこのあく抜きの簡単なやり方~ぬかなしでも大丈夫!

春といえば、「たけのこ」が旬の季節です。あく抜きがちょっと面倒ですが、面倒な分だけ美味しさは格別。たけのこは鮮度が命なので、朝掘ったらその日のうちに食べるのが一番なんですよね。特に生のままで長時間おくと、えぐみが強くなるので、なるべく早くあ...
仕事

歓送迎会の案内状~見やすいテンプレートと文例

歓送迎会の案内ってどう作ったら良いか悩む…ってことありませんか?異動の時期には幹事さん大変ですよね。歓送迎会は、歓迎会と送別会を一気に合わせてやっちゃおうっていうものです。まぁ、時間と手間をなるべく省くっていう点では、合理的とも言えます。入...
暮らし

ネクタイの簡単な結び方~締め方はこの種類を覚えればOK

4月から、スーツ姿で出社する新入社員。しかし…ネクタイの結び方って、どうやったら上手くできるのだ…と困っている人もいるのではないですか?ビジネスマンにとっては、スーツが制服のようなもの。このスーツを着こなす上でもネクタイの存在は欠かせません...
旅行・観光・行楽・レジャー

カタクリの花の群生地と見頃~片栗粉との関係って知ってる?

カタクリの花は、早春に花を咲かせます。時期は4月から6月で10センチ程度の花茎を伸ばして、蕾は芽が地上に出てから10日くらいで開花するんです。下向きに花を咲かせて…奥ゆかしくて可愛らしいですよね。カタクリは、北は北海道から九州まで、日本全国...