熊谷うちわ祭り2019の日程や交通規制をチェック!
2019/07/01

出典 http://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/matsuri/kumagayautiwamaturi/midokorojouhou.html
熊谷うちわ祭りは、毎年開催日が決まっており、「関東一の祇園」と称されているんですね。およそ75万人もの観光客が他県や全国から訪れてかなりの賑わいをみせます。
熊谷囃子とともに市街地を巡行する12台の山車、屋台の様子は、見事なまでに絢爛豪華。これが「関東一の祇園」と言われる理由です。
クライマックスの3日目の夜には、ライトアップされた山車や屋台、ものすごい人の波、街中に響き渡る囃子の熱気と歓声で圧倒されます。
そこで、今年2019年の熊谷市うちわ祭りの日程をはじめ、開催時間や駐車場、交通規制などの情報をお伝えします、ぜひチェックしてください。
スポンサーリンク
熊谷うちわ祭りの日程や時間は?

出典 http://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/matsuri/kumagayautiwamaturi/midokorojouhou.html
<日程>
2019年(令和元年)7月19日~7月23日(※一般の人は20日~22日)
<7月19日>
●渡御巡幸
場所:愛宕八坂神社(本宮)
時間:21時~非公開
愛宕八坂神社の中で神輿に御霊を遷し、神輿は「天王さま」となります。
こちらは非公開となり、大総代、数人の関係役員のみで行われます。
<7月20日>
●渡御発輿祭
場所:愛宕八坂神社
時間:6時~
拝殿前に神輿を安置して「発輿祭」が行われます。宮司による祝詞奏上、関係役員が順番に玉串を奉奠していきます。
●途上奉幣祭
場所:市街一円
旧市街地8ヶ町の東西南北に位置する4ヶ所で神輿巡行の途中で地域を浄め、祭りの安全を祈願します。
●渡御着輿祭
場所:御仮屋(行宮)
時間:10時30分~
神輿は全行程10.5kmの巡行を終えて御仮屋に安置され、「着輿祭」が行われます。着輿祭終了後は、一般人も行宮に参拝ができます。
●初叩き合い
場所:JR熊谷駅北口
時間:19時~
「初叩き合い」が行われるのは、熊谷駅です。
ここを目指して全町の山車・屋台は星川通りに集結します。
各町の纏が、夕暮れ時の提灯に火が灯された山車・屋台の前で振られ、年番町を先頭にして星川通り、駅前通り通って熊谷駅東口へと進みます。
東口ロータリーから北口駅前広場へと移動。
熊谷駅を背に全町が横一列に整列、勇壮なお囃子とともに全町が揃っての「初叩合い」が開始されます。
<7月21日>
●巡行祭
場所:国道17号
時間13時~16時
この日は、午後より銀座から石原までの区間交通規制が敷かれます。
国道17号線の歩行者天国に本石区・石原区を除いた10ヶ町の山車・屋台が集結します。
八木橋デパート前交差点から宮司、役員等を先頭に各町の山車・屋台、続いて国道17号線を西に巡行します。
本石区・石原区の2基の屋台が規制区域の最西端に待機していて10ヶ町を迎え、合流して12ヶ町で御宮参りのため御仮屋へ向かいます。
御仮屋では各町の山車・屋台が神前で幣束を授与された後、国道17号線を東へ巡行します。
●巡行叩き合い
場所:国道17号周辺
時間:18時~
停留していた全町の山車・屋台が夕暮れ時から動き始めます。
昼の巡行祭とは違って、国道17号線各所で叩き合いをしながら巡行します。
叩き合いのたびに山車・屋台が合流していき、八木橋デパート前で全町が揃い扇形となって叩き合いを行います。
<7月22日>
●行宮祭
場所:御仮屋(行宮)
時間:9時~
御仮屋に宮司、関係役員が集います。
神官浄衣を身にまとった大総代が御霊の移された神輿を前に、自ら祝詞を奏上、玉串を奉奠し、神の加護を祈願する荘厳な神事のひとつです。
●曳っ合せ叩合い・年番送り
場所:お祭り広場
時間:(曳っ合せ叩合い)20時~/(年番送り)21時~
国道17号線に交通規制が敷かれ、各所で多くの叩き合いが行われます。徐々に「最後の叩き合い」の地であるお祭り広場周辺に12基の山車・屋台がに集まってきます。市役所入口交差点での叩き合い後、年番送りと最後の叩き合いを待ちます。
<7月22日~23日>
●還御祭
場所:御仮屋~本宮
時間:22日23時30分~
まもなく日付も変わる深夜の頃、再び関係者が御仮屋に集まり「発輿祭」が執り行われ、神輿が本宮まで担がれます。
これは、御仮屋から本宮まで神輿をお返しするための巡行となります。
本宮にて後最の神事「着輿祭」で、3日間に及ぶ祭の全ての祭礼行事が終了です。
スポンサーリンク
熊谷うちわ祭りの交通規制や駐車場は?

出典 http://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/matsuri/kumagayautiwamaturi/midokorojouhou.html
熊谷うちわ祭りの20日~22日まで交通規制が敷かれますが、それぞれの日で交通規制の場所、時間帯が違いますので、以下に記載しますね。
【交通規制】
<7月20日>
●13時~20時:
駅西通り商店街
●18時~20時:
熊谷駅東口周辺・北口駅前広場から国道17号までの駅前通り
<7月21日>
●13時~21時:
国道17号銀座2丁目~石原駅入口・市役所通り・国道17号南側からの内側市街地
<7月22日>
●13時~22時:
国道17号南側から路線までの内側市街
●18時30分~21時
国道17号銀座2丁目交差点~石原駅入口交差点・市役所通り
【無料駐車場】
●熊谷市役所
20日:8時30分~23時
21・22日:17時15分~23時
●熊谷地方庁舎
20・21・22日:8時~22時
●イオン熊谷店
20・21・22日:19時~23時
●八木橋第1駐車場
20・21・22日:19時~23時
【パーク&ライド】
(無料駐車場&無料送迎)
熊谷うちわ祭り期間中の7月21日、22日は、臨時駐車場「熊谷スポーツ文化公園」と「熊谷うちわ祭会場」の間で無料送迎バスの運行があります。15分~20分間隔で便利なのでぜひ利用しましょう。
時間帯などの詳細は熊谷うちわ祭公式ホームページで確認を。
~お問合せ先:048-527ー0002
※時期によっては、作年の時間帯の表示になっている場合もあります、ご注意下さい。
※情報は、変更の可能性もあります、ご了承ください。
※周辺道路の混雜が予想されますので、なるべく公共交通機関・パーク&ライド利用が推奨されています。
うちわ祭りの見どころは何?

出典 http://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/matsuri/kumagayautiwamaturi/midokorojouhou.html
熊谷うちわ祭のみどころと言ったらやはり、「叩き合い」
誰もが想像する「叩き合い」とは、当然ですが意味が異なって、2台以上の山車や屋台が熊谷勇壮な熊谷囃子を鳴し合って、競うことです。
特に、曳合せ叩き合いはクライマックスとも言えるほどで、山車や屋台が全て、お祭り広場に集結し、お囃子を響かせる様子は見応えがあります。
熊谷うちわ祭りの露店はどこに出店される?
熊谷うちわ祭りでは、屋台(露店)の出店は、7月21日、22日です。
歩行者天国となる八木橋デパート前にて、数多くの露店が出店されます。
定番の食べ物系からいろんな種類の露店を楽しめますよ。食べながら山車・屋台の叩き合いを見るっていうのも良いですよね。
露店の営業時間は、21日は13時頃より、22日は9時頃からです。終了時間は、21、22日とも21頃くらいとなっています。
熊谷うちわ祭りは、全日程5日間渡り催される祇園祭です。この祭りの開催期間に各戸では、赤飯を炊き、疫病除けを祈願したものを振る舞ったものが「熊谷の赤飯ふるまい」とのこと。
後に赤飯の代わりに「うちわ」を出して評判となり、「熊谷うちわ祭」と呼ばれるようになったのです。
熊谷市と言えば、毎年、最高気温を競っている暑い所ですよね。うちわ祭りの期間は、まさに暑い最中です。天候にもよると思いますが、きっとすごく暑いはずです。
くれぐれも体調管理には十分気をつけ、適切な熱中症対策をとった上で、うちわ祭りに望んでください。ただでさえ暑い夏に更にあつい熊谷の「うちわ祭り」を堪能してくださいね。
スポンサーリンク