日本科学未来館のアクセスや駐車場、プラネタリウムの混雑は?
2017/04/27

出典 http://suzufamily.blog112.fc2.com/blog-entry-71.html
宇宙飛行士の毛利衛さんが館長の日本科学未来館は、お台場に2001年7月に開館しました。開館から15周年を迎えた2016年の4月に常設展が大幅にリニューアル。
日本科学未来館は参加体験展示が多く、最先端の科学技術をリーズナブル過ぎる料金で楽しみながら学べ、理解を深めることができます。
日本科学未来館の営業時間をはじめ、入館料金、アクセスや駐車場情報などをお知らせします。
また、人気のプラネタリウムの混雑状況、割引券の有無などもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
日本科学未来館の営業時間・入館料金・割引券は?

出典 http://sitoron.blog.fc2.com/blog-entry-1005.html
<開館時間(営業時間)>
10時~17時
※入館券の購入~閉館30分前まで
<休館日>
火曜日(火曜日が祝日であれば開館)、年末年始(12月28日~1月1日)
※臨時休館日あり
※春休み、夏休み、冬休み期間中には火曜日も開館する場合あり
<入館料金>
・大人620円/団体490円
・18歳以下210円/団体160円
※団体は8名以上
※6歳以下は無料
※土曜日は18歳以下無料(企画展除く)
※障害者及び付き添い1名無料(手帳の提示要)
<ドームシアター鑑賞料:プラネタリウム>
大人300円/18歳以下100円
※通常、入館料とのセット購入のみ
<年間パスポート>
・個人会員1,230円/家族会員2,470円
常設展は入場無料となります。年間通して、通う回数が多いのでしたらおすすめです。
大人だったら、2回行けば元が取れます。
大人も18歳以下も同一料金なので、ファミリーでの購入が良いかもしれませんね。
家族が何人いようと、その年会費で何度でも入館できますから。
1年間有効で、翌年も継続する場合には、有効期間中の更新に限り値段が下がります。
<無料開放日>
日本科学未来館には、無料開放日があります!
●科学技術週間期間の金、土曜日
●こどもの日は18歳以下
●開館記念日(7月9日)
●敬老の日(9月19日)
●教育・文化週間期間の土曜日
<問い合わせ先>
代表:03-3570-9151
日本科学未来館ホームページ
<割引券ってある?>
●無料入館日・団体割引・年間パスポート●
日本科学未来館での無料開放日は各年代、または年齢問わず無料で入館できますし(常設展示のみ)、団体で入館すれば、割引になります。
団体といっても、8名以上なので、そんなにハードルは高くないですよね。
また、年2回以上利用するなら、上記の年間パスポートはかなりお得です。
会員には館内カフェやショップの割引、他が適用されます。
●東京・ミュージアム「ぐるっとパス」●
東京・ミュージアム「ぐるっとパス」というチケットブックを購入すれば、対象となっている日本科学未来館でもこれが使えますが。。。
東京都内の美術館や博物館などの入場券や割引券がずらっと綴られている代物です。
80近い施設が対象になっていて、沢山行けばいくほどお得になる仕組みです。
でも…最初に利用した日から有効期間は2ヶ月間。
…ちょっと短いですよね^^;
まぁ、いくつか行けば、もとはとれるのでしょうが。
これが価値のあるものになるのか、ならないかは、その人次第。
確かにお得なので、有効活用出来る方は購入するものアリでしょう。
セブンイレブンなどで手に入ります。
●JAF会員●
JAFの会員証を提示すると、これも入館料金が割引となります。
会員含め4名まで団体料金適用(常設展示)です。
●他の施設利用とセット購入●
お台場大観覧車乗車と日本科学未来館入館券のセットだと、通常別々に購入するより割引になります。
大人1,540円のところ1,230円に、18歳以下だと1,130円のところ810円に♪
どちらも300円ちょっとお安くなります。
これは…デートプランに最適ですね。
デートには、観覧車が外せませんから(笑)ぜひ活用してください。
こちらはJTBのお得なチケットとなります、ローソン セブン-イレブン ファミリーマート サークルK サンクスなどのコンビニ端末で購入できます、有効期限があるので注意してください。
スポンサーリンク
日本科学未来館のアクセス・駐車場情報
<住所>
東京都江東区青海2-3-6
<アクセス>
【電車:最寄り駅】
・新交通ゆりかもめ「船の科学館駅」下車(徒歩約5分)/「テレコムセンター駅」下車(徒歩約4分)
・東京臨海高速鉄道りんかい線「東京テレポート駅」下車(徒歩約15分)
【無料巡回バス】
臨海副都心内を無料巡回のバス「東京ベイシャトル」あり:11時~19時45分の間20分間隔で運行→運行ダイヤ
【車:首都高速】
・ 横浜・川崎・大井・品川方面、首都高速湾岸線東京港トンネル通過→臨海副都心出口より約2km
・箱崎(都心)・小菅・千葉方面、首都高速湾岸線有明出口より約3km
・竹芝・芝浦方面、首都高速11号線台場出口より約3km
【車:一般道】
・臨港道路(レインボーブリッジ下層)→台場出口より約3km
<駐車場>
あり:有料
普通乗用車(車高2.1m以下)175台:最初の1時間310円~その後30分毎100円
バス20台(来館中3,090円予約不可)
営業時間:9時~21時
※バイク、駐輪場あり
人気のプラネタリウムの混雑状況は?

提供 日本科学未来館
日本科学未来館の施設内では様々な展示やイベント、期間限定の企画展示などみどころ盛りだくさんなのですが、中でもプラネタリウムが特に人気です。
土日、祝日、連休、また春休み夏休み、冬休みなど、子どもたちの長期休み期間中は特に混雑します。
日本科学未来館に限ったことではなく、どこのレジャー施設も同様ですよね。
プラネタリウムに入ろうと考えているなら、とにかく早目の到着を目指してください。
ドームシアターガイアでの上映は、平日は6回、土日祝日は7回あります。
到着が遅れると、午前中並んでも午後の上映時間にあてられたり、最悪その日は諦めなくてはならない場合も。
プラネタリウムに入るためには、入場券購入時に当日の先着順の予約が必要になるのですが、どうせならWEB予約した方が確実です。(ドームシアターWEB事前予約)
年間パスポート会員や一般の方は、希望する日の1週間前から予約可能(上映前日の17時まで)となります。
クラブMiraikanの場合は、2週間前からです。
ただ、WEB予約するにしても、すでに希望の日や座席が埋まってしまっている場合もありますので、こちらも早目の申込が良いでしょう。
日本化科学未来感へ車で向かうにしても、世間の休日などは、早い時間で駐車場が満車になります。駐車場の営業は、9時からなので、その時間とともに入れるようにしておくのがベストです。
また、混雑するのは、もちろん駐車場やプラネタリウムだけではありません。
連休や夏休みなどに行くのでしたら、休日より(お盆期間は一層酷い混雑)まだマシな平日狙いをおすすめします。

出典 http://mokkyyumekikou.web.fc2.com/kagakumirai.html
日本科学未来館…なんとなくお硬い響きの名称ですが、中身は全くそんなことはありません。
最先端の科学の凄さがわかるような創意工夫された展示形式で、子供ならずとも大人まで楽しめてしまいます。
子供たちに人気のキャラクター使いもあったりで、いかに受け入れやすいように展示するかが、考えられてもいるんですね。
期間限定の企画展も人気があります。
2017年開催されるものに、「ディズニー・アート展<<いのちを吹き込む魔法>>」(2017年4月9日~9月24日:入場料金別途)があります。
お台場は観光スポット満載で、どこに行こうか悩んでしまいますが、ぜひお台場の新名所の日本科学未来館で楽しく学ぶ1日をお過ごしください。
スポンサーリンク