古河花火大会2019場所取りや穴場はあり?駐車場はあるの?
2019/05/08

出典 http://hanabi.walkerplus.com/photo/detail/27064.html
古河花火大会の打ち上げ会場となる渡良瀬遊水地は、豊かな自然が広がり、ラムサール条約にも登録されている地です。超特大の三尺玉を目玉をはじめとし、メロディー付きのスターマイン、ワイドスターマインなどの豪華花火が打ち上げられます。
毎年50万人以上の見物客が訪れる人気の花火大会。今年2019年の古河花火大会の日程をはじめ、アクセス、屋台駐車場情報をお伝えします。また、有料席、花火が見える場所の場所取りや穴場スポットなどもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
古河市花火大会の日程・開催場所・アクセスは?
<日程>
2019年(令和元年)8月3日(土)
※荒天時は翌日に順延
<時間>
19時20分~20時30分
<開催場所>
古河ゴルフリンクス(渡良瀬川河畔)
<住所>
茨城県古河市西町10-1
<打ち上げ数>
約2万発
<アクセス>
【電車】
・JR宇都宮線:「古河駅」西口~徒歩20分
・東武日光線:「新古河駅」東口~徒歩5分
【車】
・東北道館林ICより国道354号経由14km~25分
・東北道久喜ICより約30分
<有料席>
あり
<問い合わせ先>
古河花火大会実行委員会:0280-22-5111(内線2305、2306)
古河花火大会公式サイト
※古河市花火大会の予定は、変更されることもありますのでご注意ください。
古河花火大会の駐車場や交通規制は?
古河花火大会では、駐車場が用意されていますが、当日は交通規制が敷かれます。
駐車場は、かなりの台数停められるようにみえますが混雑するので、たとえ停められたとしても花火大会終了後に出庫するのに手間取るかもしれません。それを考えると、最寄り駅よりひとつ手前の栗橋駅または、野木駅あたりのコインパーキングを利用して、電車で会場に向かうという手もあります。
<駐車場>
あり:1,700台無料
古河第一小学校:普通車150台~徒歩10分
古河第二小学校:普通車250台~徒歩15分
古河第三小学校:普通車250台~徒歩40分
古河第六小学校:普通車150台~徒歩30分
市役所古河庁舎:普通車130台~徒歩25分
古河総合公園:普通車・大型車600台~徒歩30分
福祉の森会館:普通車200台~徒歩40分
<交通規制>
当日会場周辺で車輌進入禁止区間あり:17時~22時
スポンサーリンク
古河花火大会の見える場所の場所取りと有料席について

出典 http://hanabi.main.jp/hanabi/y12/12_04%20koga.html
やはり、打ち上げ場所、会場である古河ゴルフリンクスで花火観賞するのがベストです。折角の3尺玉の迫力は、間近で見たいもの。
となれば、早い時間の到着をおすすめします。可能であれば15時頃、これくらいでしたら場所取りもできる可能性大です。
17時を過ぎると場所取りは厳しくなります。打ち上げ時間の19時近くになると、すでに身動きが取れない状態になりますので注意しましょう。
人混みの混雑を避けて、ゆっくり観賞したいという場合には、有料席(詳細は6月上旬発表予定)があります。…とは言え、ネット購入なし、電話予約できず…の販売です。
※昨年情報
↓ ↓
【有料観覧席種類】
4人用(堤防斜面にブルーシートを設置した席):全420区画(4人用)
【料金】1人2区画まで購入可
1区画 S席12,000円/A席10,000円
【販売場所】一箇所のみ
古河市中央公民館 大ホール(古河市下大野2248)
販売場所に行くことが可能であれば、検討してもいいかもしれませんね。
古河花火大会の穴場スポットはある?
有料席も買いに行けない、買ってまでは良いわ…、場所取りって、そんなに早く行けない…などなど、いろいろ事情のある人へ、いくつか穴場スポットをご紹介します。
<穴場1:新古河駅周辺の渡良瀬川の土手>
打ち上げ花火は、とても綺麗に見えますし、迫力も感じられます。低位置での花火は、ちょっと見えづらいのですが、そこが許容できるならおすすめです。
<穴場2:イトーヨーカドー古河店の屋上駐車場>
屋上駐車場が花火大会当日に無料開放されるのが嬉しいところ。遮られるものがないので、迫力ある花火が観賞できます。
<穴場3:十間道路沿い>
思わぬ穴場的場所です。古河駅を挟んで打ち上げ場所の反対になる位置で意外にも、花火がよく見えます。
<穴場4:イオン古河店の屋上駐車場>
イトーヨーカドーよりも、広いのでゆっくりした気分で花火見物ができます。打ち上げ場所からは、多少離れるので、迫力は若干低めです。
古河花火大会では屋台の出店はある?
古河花火大会では、屋台の出店もあります。JR古河駅から会場にかけての道沿いに屋台が立ち並びます。
場所によって、屋台が出ていなかったり、少なかったりしますので気をつけてくださいね。新古河駅側は、かなり少ないです。でも、花火大会の会場周辺の土手を降りた所には屋台が沢山あります。花火大会と言えば、屋台…立ち寄ってみるのも楽しいでしょう。

出典 http://hanabi.walkerplus.com/photo/detail/33260.html
心臓の弱い人には間近で見せられないくらい(多少オーバーかも)の日本でも数少ない3尺玉の打ち上げ。花火の風圧をも感じられる迫力は、ぜひ実際に体験したい魅力があるものです。
一番小さな3号花火玉でも120mの高度で、直径が60mです。それに対し、3尺玉は約600mにも及び、直径はなんと550m…想像を絶しますよね。少し足りないですが、スカイツリーの高さにも匹敵するほどです。
次々と、新型花火を初め、絢爛豪華な花火絵巻が繰り広げられる古河花火大会。ぜひ、日本有数の大規模な花火大会へ足を運んでください。
スポンサーリンク