かかとの角質除去とケアは何が効果的?
2018/09/21
夏はサンダルやミュールの季節です。
冬の間は、人目につかないし、ひっそりと隠れていたかかとですが…、コチコチかかと、ガサガサかかとになっていませんか?
ストッキングを履くのにも難儀しますよね。
かかとを出す機会のない時期は、とかくケアも怠りがち。
放置しておいた期間が長いほど、綺麗にするためには時間がかかるものです。
とにかく、固くなったかかとの角質を除去しなくてはなりません。
そこで、かかとの角質の効果的な取り方と自宅でできるかかとのケアををご紹介します。
日頃手入れをしておくと、いざというとき慌てなくてすみますよ、ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
かかとの角質が厚くなる原因と保湿との関係
かかとって何故角質が溜まるのでしょう…。
水分が不足すると、かかとまでにも影響することがあります。
かかと自体がもともと油分もなく、乾燥しやすい部分であるため乾燥を助長させてしまっているのも角質が厚くなる要因です。
その上、歩いたり、靴を履くことでの摩擦などの日常生活動作による刺激が加わっています。
角質が厚くなりやすいいくつかの条件が重なっているんですね。
ひとたび踵の角質が固くなってしまうと、更に乾燥が進んでしまいやすいのです。
そして、そんな状態になってしまうと、どんなに保湿をしても角質内まで潤ってくれません。
かかとに溜まった角質が取り除かれると保湿効果もあがります。
まずは、手始めに角質を除去することが必要です。
かかとの角質除去とケア方法
角質を除去するための方法ごとに分けてご説明しますね。
【角質を削る】
やすりや軽石でかかとを削って除去する方法です。
誰もが考える方法なので、珍しくもなんともないですよね^^;
専用のものがドラッグストアやネットでも手に入れられます。
かかとの角質肥厚がすごい、毎日ケアができない、などの人に適しています。
同じような商品はたくさんありますが、やっぱり何かつくりによって効果が違うのでしょうね。
こちらはレビューでの評価が高い角質を削るタイプのやすりです。
楽天市場の商品です
↓ ↓ ↓ 【かかとケア】用品(かかとクリーム かかとキレイ)【10%OFF】
こちらも人気です。
角質こそぎめっちゃトレ
楽天市場の商品です
↓ ↓ ↓ 【ゆうメール便!送料80円】ののじ 角質こそぎ めっちゃトレ
他には、電動式の角質リムーバーなどを使う方法も人気です。
注意点としては、一度に角質を全て除去しようとやっきにならない!
ことです…あまり力を入れ過ぎたり、こそぎ過ぎると、かかとを痛めてしまい、傷ついたりすることも。
そうなると、雑菌が入ったり、かえって防衛反応が起こり、さらに角質肥厚の悪循環になりかねません。
【角質を剥がす】
楽天市場の商品です
↓ ↓ ↓ ベビーフット 30分タイプ Mサイズ(27cmまで) 1セット Baby Foot 削らない角質ケア 【メール便可】
パックで角質を綺麗にするというものです。
剥がすというか、剥けるという感覚ですね(字は同じだけど^^;)
こちらは、結構評判の良い角質ケアパックです。
旧タイプには60分のものもあります。
パック系は、遊び感覚でデキるので楽しいのかもしれません。
薬品という括りになるためか、メーカーや原料などによって(値段もいろいろ)カブれたりすることもあるので注意が必要です。
【ピーリング・スクラブ】
踵を傷つける心配も少なく、手軽ですが、いまいちという人が多い方法です。
角質が蓄積してしまったかかとには、効果が薄い場合も多いです。
楽天市場の商品です
↓ ↓ ↓ 小林製薬 プリティー 角質除去クリーム(70g)【ftcare_9】[角質除去 フットケア クリーム]
こちらは、角質除去クリームです。
あまり酷くない角質には、ある程度効果がありそうですが…。
因みに、膝や肘にも使用可です。
<変わり種~酢のピーリング効果で除去する>
実は「酢」にもピーリング効果があるってご存知でしょうか。
足浴気分でできるのも良いかもしれません。
洗面器や足浴用の容器に酢とお湯を1:3で入れて、その中に足を30分程度つけるというものです。
その際、やすりや軽石でかかとを優しく擦ると、より効果的、あくまでも削りすぎないように。
そのあとは、綺麗に洗い流して終了です。
一度だけでは、すっかり…というものではないかもしれませんが、定期的に行うケアとしては良いでしょう、週一くらいが適当です。
フットバスが大掛かりでで面倒ならお風呂ブーツを用意して、その中に酢とお湯を入れても良いでしょう。
楽天市場の商品です
↓ ↓ ↓
できるだけお安くというなら100均でも売ってます。
かかとの角質を除去したあとのケア
かかとの角質を除去したあとは、保湿を行いましょう。
角質を取りをするだけでは、ガサガサは良くなりません。
お風呂あがりは、とくに乾燥がすすみやすいので、油分のあるクリームを塗って、まずはマッサージ。
専用のクリームでももちろん良いですが、ハンドクリームなどでもかまいません。
尿素入りのものだと、よりしっとりするかもしれませんね。
かかとだけではなく、足の裏や足の甲など全体をマッサージすることで、血行も良くなり、効果的です。
とかく悪者扱いされる角質ですが、すっかりなくなったら、なくなったで問題です。間違ってはいけないのは、角質も皮膚を守ってくれている大切なものということ。
ただ、余計なまでの肥厚した角質は不要ですけどね^^;
無用な蓄積を防止する目的でケアを続けるという方針でいきましょう。
しかしながら、かかとの角質が厚くなるのには、意外にも削りすぎが原因であることも少なくないんですね。
削れば削るほと、守りに入って、皮膚自身が角質を厚くさせるのです。
ケアは怠ってはいけないとはいえ、何事もほどほどにです。
きちんとした対処をしているのに、良くならない…って場合には、もしかして原因は別のところにあるかもしれません。
なにも痒いばかりではない水虫…の可能性も?
素人では、判断が難しいので、気になる場合は、皮膚科を受診して調べてもらうのもアリですよ。
スポンサーリンク