花粉症の薬でおすすめなのは~市販薬の意外と強い副作用
花粉症の薬には処方薬と市販薬がありますよね。
症状の程度にもよりますが、病院に行かなくても自分で手軽に購入できる市販薬で対策しようと考えている人は多いでしょう。
成分は、基本的に同じですが、処方薬の方が副作用の軽減された新薬が積極的に用いられているんですね。市販薬の方が、むしろ副作用が強く出やすいともいえます。
花粉症対策として、症状や程度によってどのような薬がおすすめなのか、市販薬と処方薬を比較しながらご紹介します。
スポンサーリンク
花粉症の薬の成分と効果
花粉症に効果のある内服薬:
<抗アレルギー薬>
外傷や毒素などで活性化されて、くしゃみや鼻水、かゆみなどを引き起こす物質であるヒスタミンの発生を抑えるための薬です。
症状発症を遅らせる効果もありますが、薬としては弱めです。
それ故、副作用も少ない薬がほとんどです。
副作用が少ないということは、継続してシーズン中飲み続けることができるということ。
病院では、初期段階で処方されることが多いです。
よほど、花粉症の症状が酷くない限り、まずはこのタイプの薬が用いられます。
早めに内服を開始するのがポイントで、軽い人は、この薬だけで落ち着く場合もあります。
商品名(処方薬):アレジオン・アレグラ・ジルテックなど
<抗ヒスタミン薬>
かなり歴史の長い薬です。処方薬はもちろん、市販薬にも多く含まれます。
直接、ヒスタミンの働きに作用するので、即効的に威力を発揮することで花粉症の症状軽減が期待できます。
抗アレルギー薬と比較すると効き目は強いです。
花粉症、鼻炎用として購入できる市販薬は、ほとんどが抗ヒスタミン薬です。
配合成分は、「マレイン酸クロルフェニラミン」、「マレイン酸カルビノキサミン」など。
作用は強めですが、効果は長時間持続しないものが多いです。
薬を飲んで、眠くなるのは、この成分が原因と考えられます。
市販薬では、眠気防止のためにカフェインが配合されていることも多いですが、それだけでは、完全に対応しきれていません。
日中、とくに車を運転するときなど注意しなくてはならないといえ、出先での急に症状が強くなった時には、即効性があるので便利です。
商品名(処方薬):ポララミン・タベジール・ザジデンなど
商品名(市販薬):パブロン鼻炎カプセルS・アネトンアルメディ鼻炎錠など
<ステロイド(副腎皮質ホルモン剤)>
炎症作用を鎮め、免疫系や組織の反応性を低下させる作用があります。その上、アレルギー反応も抑えるなど、非常に強力な効果を発揮し、花粉症の最終兵器といっても良いでしょう。
抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬と比較しても症状の改善が明らかです。
花粉症の症状が重症な人への特効薬ともいえる効果が期待できますが、その反面、強い副作用があるので気をつけて使用する必要があります。
商品名:プレドニン・セレスタミンなど
花粉症に対しての処方頻度が高いのは抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬です。この部類の薬は、処方薬において副作用が軽減された新薬が次々と開発されていて、積極的に用いられています。
スポンサーリンク
花粉症の薬~処方薬と市販薬どちらが良い?
薬局でも手軽に購入できる花粉症の市販薬。
そうはいっても、価格的にはそんなに安価とは言いがたいですよね。
そう考えると、手間と時間はかかりますが、やはり病院を受診し、診察を受け、症状に適した薬を専門家である医師に処方してもらった方が良いのではないでしょうか?
処方薬をおすすめする理由は、これだけではありません。
病院で出してくれる薬は、新薬が積極的に用いられていることは先に記載しました。それは、副作用の点においてもです。
副作用として表れるものとしては、眠りの質が悪化する、男性に限ってはEDなどの症状を起こす場合があります。
市販薬は価格は安くない上に、かなり年季の入ったものばかりです(すなわち時代遅れ)それなりに効果があっても、病院を受診して処方を受ければ、保険が適応されます。
内服する期間にもよりますが、ある程度は継続することが一般的です。
初診料含めても、最終的には、処方薬の方がお得な場合が多いです。
ステロイドを使うことになっても、医師とじっくり相談して内服を開始することができるので安心ですよね。
とはいっても、人にはひとそれぞれの都合というものがあります^^;
本当に、受診する時間もない人もいるでしょう。
新薬が次々と…の処方薬であっても、確かに副作用の可能性はゼロではありません。
市販薬で試して効果を実感できればそれでヨシとし、結果オーライの人もいるってことは、ある意味仕方ないことです。
そうだとしても長期にわたって内服しているのに改善しない、体の調子が変だ…などの副作用的な症状がある時には、早めの病院受診を心がけてくださいね。
スポンサーリンク