当ブログの記事内には広告が含まれています

暮らし

暮らし

敬老の日のプレゼント~保育園児や幼児の手作りで最適なのは?

毎年9月の第3月曜日は敬老の日ですよね。 多年にわたって、社会に貢献してきた老人を敬愛し、その長寿を祝う…という趣旨で定められた祝日。 2016年の敬老の日は、9月19日です。 豪勢なプレゼントを用意する人もたくさんいるでしょうが、保育園児...
健康・美容

アシナガバチに刺されたらどんな症状が?処置方法、病院は必要?

アシナガバチに刺されたら、スズメバチと同様、アナフィラキシーショックを起こす可能性があります。ハチが増える時期は8月~10月。 アシナガバチは人間の生活圏内において巣を作ることが多いハチです。 軒下や壁、庭先など、街中では街路樹や植え込みの...
暮らし

賞味期限と消費期限の表示の違いと決め方ってどうやってるの?

食品を購入する場合に、だいたい皆さん、賞味期限や消費期限を気にしますよね。 とりあえず、期限が間近に迫っているものは避けて、多少なりとも余裕があるものを買うってこと多いでしょう。 確認する際には、「賞味期限」「消費期限」の表示があります。 ...
暮らし

ガムの取り方~服や髪の毛、車、靴についたって大丈夫!

ときたまありますよね、「あ゛~~っっ!!ガム踏んじまったっ!」ってこと。 靴の裏についてしまったガムってなかなか取れません。 他にも、うっかり服や髪の毛についてしまった…ってこともないですか。 子供が知らないうちに絨毯にガムを落としてしまっ...
暮らし

小学生の夏休みの工作~低学年から高学年まで簡単なのはコレ!

楽しい夏休み…でも、夏休み中にやらなければならない課題に自由研究や工作がありますね。工作は、パパやママも手伝って完成させる場合も多いのではないですか。 あれこれ考えて力作を作るのも楽しくできるのであれば、それはそれで良いこと。 でも、やっぱ...
暮らし

お盆玉の袋はポチ袋で良い?相場はどれくらいなの?

お盆玉とは、年始にあげるお年玉と同じように、お盆休みに親戚の子や孫などにあげるお小遣いのことです。 このお盆玉って、あまり聞き慣れないですよね。ここ最近、たまに耳にすることがあるくらいの言葉ではないでしょうか。 子供には嬉しい習慣でしょうが...
暮らし

米びつの虫はコクゾウムシ?効果的な対策や虫除け、駆除方法は?

ご飯を炊こうと米びつを出して中を覗いたら…なんか黒いものが点々と…えぇっ!!む、虫っ!!?こんな経験ないでしょうか^^; お米に虫が発生しやすいのは、特に無農薬栽培された米や薬品を使わずに長期貯蔵された場合です。でも…それ以外でも虫は発生し...
マナー

新盆見舞のマナー~時期や金額、表書きはどうしたら良い?

新盆とは、その年に亡くなった人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆のことを言い、通常のお盆よりも、手厚く供養を行います。 そして、新盆見舞いとは、親戚や縁者など、故人と生前親しかった人が盆提灯やお線香を贈り、故人を偲ぶ習慣のことです。 親...
暮らし

夏休みの中学生理科の自由研究テーマ~一日で終わる簡単実験♪

待ちに待った楽しい夏休み…しかし、夏休みにはやるべき宿題や課題がたくさんあります。その中でも自由研究に頭を悩ませるお子さん、ご両親、多いのではないですか? この自由研究…確かに自由度が高いから何でもあり?なのかと思いきや、だからこそテーマ選...