当ブログの記事内には広告が含まれています
PR

十三夜とは?今年はいつ?栗名月との関係は?

月見 雑学・豆知識

月見
十三夜…読み方は「じゅうさんや」です。そして今年2016年の十三夜は、10月13日になります。

日本でお月見といったら十五夜が有名ですが、この十三夜もお月見なんですね。
そして、この日は栗名月とも言われます。

十三夜とはどういう意味があるのか、栗名月とも言われる理由や、十三夜の食べ物などについて調べたので、ぜひチェックしてみてください。

ス ポ ン サ ー リ ン ク

 

 

十三夜の意味と栗名月と言われる由縁は?

十三夜は、旧暦の9月13日で、新暦では10月の中・下旬になります。
2016年今年の十三夜はいつか…というと10月13日です。

十五夜を中秋の名月というのに対し、十三夜は、「栗名月」とも言われるのですが…。実は、別名は「栗名月」だけではなく、「豆名月」「後の月」とも言うんですね。
これは、十三夜の日には、神棚に栗や豆を備えることからこう呼ばれるのです。

昔は、旧暦の毎月13日の夜は「十三夜」でした。
十五夜に次いで美しい月とされ、宮中では宴を催して月を観賞する風習があったとのこと。

十五夜は、中国から伝わったものですが、一方、十三夜は日本独自の風習で、秋の収穫祭のひとつではないかと考えられています。

十五夜だけの月見は、「片月見」とされ、不吉な行為であったようです。
そのため十五夜にお月見をしたら、必ず同じ場所で十三夜も…とされていました。

 

十三夜の食べ物ってある?

十三夜のお月見の際には、すすきや七草を飾ります。
そして、縁側や窓辺などのお月様が見える所に、団子13個と大豆や栗などの秋の農作物や果物をお供えします。

すすきの本数や、七草の数などは決まったものはありません。
自分が用意できる分だけのお花を飾りましょう。

…というわけで、十五夜の時もそうでしたが、十三夜だからといって、この日のために食べる物というものは、ありません。

団子や大豆や栗は、あくまでもお供え物なんですね。
ですが…もちろん、最終的には食べてかまわないってことで^^

 

お月見

十三夜は、長野県の一部の地域で、この日の天気によって翌年の農作物の豊凶を占う風習があるようです。
また、福岡県の海岸部では、この日を「女の名月」と言って、女性が威張っても良い日だと伝えてもいます。この夜の神祭りが女性を中心に営まれたことからの言い伝えとのこと。

晴れることが多く「十三夜に曇り無し」と言われる十三夜の夜に、いろいろな習わしがあることを考えながら、お月見をするのも良いかもしれませんね。

ス ポ ン サ ー リ ン ク

 

タイトルとURLをコピーしました